高田装束研究所 前所長の業績・著書

 数百年続けられている宮中御装束製作の技術と経験、たゆまぬ服装史、染織史の研究、そして宮中内蔵寮御用装束調進資料を基に、当研究所前所長 高田倭男は過去に以下のような図書の出版をいたしました。


 その他、平安時代ほか各時代の服装における教科書、教育ビデオ、DVD、テレビ教育番組の監修、指導など
学術的に行って参りました。
 特にビデオ、DVD、テレビ教育番組などの映像は当研究所所用の装束のみ使用し、より正確な解説をご提供いたして参りました。


 2005年11月25日刊  中公文庫

 服装の歴史
      中央公論新社   著者 高田倭男

 1995年に刊行されました「服装の歴史」の文庫版です。その後進んだ研究内容を付加え、再刊行されました。


主な著書

主 著

 ○ 「公家の染織」            (中央公論社)
 
 ○ 「有職織物」「羅」「唐組」      (衣生活研究会)
 
 ○ 「人間国宝シリーズ有職織物」     (講談社)

 ○ 「日本の染織文様」(英文)      (講談社インターナショナル)
 
 ○ 
色標本「かさね色目」         (高田装束研究所)
 
 ○ 
「服装の歴史」            (中央公論新社)
 


共 著

 ○ 「神宝装束・調度製作技術調査報告書」 (文化庁文化財保護部無形文化民俗文化課)
 ○ 「日本の染織」            (毎日新聞社)
 ○ 「服飾史図絵」            (駸々堂)
 ○ 「日本文化の歴史」          (小学館)
 ○ 「インド国立博物館」         (講談社)
 ○ 
「世界大百科辞典」          (平凡社)
 ○ 「日本大百科全書」          (小学館)
 ○ 「世界美術辞典」           (新潮社)
 ○ 文化庁「月刊文化財」         (第一法規出版) 
 ○ 「復元の日本史」貴族・武家・庶民    (毎日新聞社) 
 ○ 「広辞苑」第5版           (岩波書店)
 ○ 小袖類展覧会図録「装い 日本女性の美 旧吉川観方コレクション」 (福岡市博物館)
 ○ 天野社一切経会舞楽装束調査報告    (元興寺仏教民俗資料研究所)
 ○ 調査報告書「広隆寺上宮王院 聖徳太子像」  (京都大学学術出版会)

 ○ 展覧会図録「天皇陛下御即位十年記念特別展」 
 ○ 歴史群像シリーズ特別編集 「飛鳥王朝史」  (学習研究社)



高田装束研究所 前所長 高田倭男
(昭和・平成度 羅・二陪織物ほか有職織物製織監督、宮中御装束製作監督・指揮者)(文様・配色考案、命名)(高田家第二十四代)


 数百年続く宮中内蔵寮御用装束調進方・高田家の家業を受け継ぎ、宮中御装束の製作に携わる。最も品格の高い山科流装束製作の伝統を保持し、今日もなお宮内庁御用達として、御束帯黄櫨染御袍ほか御装束を調進できる最も古い唯一の家柄。その他に正倉院事務所、国立博物館等の委嘱により歴史的服装、調度、染織品の調査復元を行う。
 愛知県立芸術大学、東京芸術大学、上智大学、日本女子大学、女子美術大学ほかの講師を務め、服装史、染織史研究のため高田装束研究所を主宰。
 皇后陛下御即位式・宮中祭祀御装束、皇太子妃殿下御婚儀・宮中祭祀装束、秋篠宮妃殿下御婚儀・御即位式装束、着袴の儀御装束等の色彩と文様は、思し召しに従い、当研究所前所長高田倭男が新たに意匠し、命名、製作いたしました。

平成度宮中御装束製作・調進(高田倭男 装束文様・御裳の絵図考案)
御祭服・御束帯帛御袍・御束帯黄櫨染御袍・御引直衣・御直衣・御小直衣ほか
御五衣御唐衣御裳・御五衣御小袿御長袴・御小袿御長袴・御袿御袴ほか
束帯黄丹袍ほか
五衣唐衣裳・小袿長袴・袿袴ほか

昭和・平成度(その他)御成年式、御婚儀、着袴の儀(童形服)御儀服製作・調進








 上記書物の文章、映像、研究内容等、無断引用を禁じます。
 また参考文献とすることも無断ではお止め下さい。もしもご利用の場合はご連絡ください。
 営利、非営利に関わらず、ホームページ等において無断引用を禁じます。
 (後世に誤解を与えてはならないためです)


 
 また「高田義男」関与分の書物、作図、文様意匠等の無断引用も禁じます。
 「和染鑑」「大楠公六百年祭写真帖」「かさね色目」「織文図譜」「舞楽図説」「装束の知識と着法」「日本の服装」
 「有職故実」「服飾史図絵」「有職故実図鑑」「有職故実大辞典」等の文章、映像、かさねの色の映像等の引用を禁じます。



教科書、教育ビデオ、DVD等



 宮内庁御用達・宮中御装束調進
 古典織物・服装復元

 高 田 装 束 研 究 所
 (高田装束研究所は高田装束株式会社の附属研究機関です)

 東京都中央区銀座8丁目14番9号
 電 話 03(3541)1107
 FAX 03(3541)1108


 http://www.takata-courtrobe.co.jp
  
 東京・銀座 高田装束株式会社製作 古典有職織物製品
 
研究所 宮廷装束 T0Pページ
 古典装束(歴史的服装、調度)の復元製作
 博物館委嘱による展示歴史的服装、調度の復元製作
 博物館委嘱による展示歴史的衣服の修補ほか
 古典衣服の着装解説講演
 古典衣服の展覧会ほか展示監修
 古代空引機による正倉院錦の復元製作
 服装史、染織史の研究に関する図書の出版、販売
 高田装束研究所の業績
 宮中内蔵寮御用装束調進方 高田家について

 お断り お電話でのご質問など個人的ご指導はいたしておりません。
 Copyright(c)
 The Takata Institute of Japanese Imperial Classical Costume
 All rights reserved

 このホームページの内容を無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。