雛形平安時代 袿
雛形平安時代 袿(うちき)
(紅単に青山吹の袿を襲ねた姿)
青山吹 袿 | 塵 袿 |
立涌地文 | 立涌地文 |
青朽葉 袿 | 女郎花 袿 |
亀甲地唐花丸文 | 亀甲地唐花丸文 |
平安時代の袿のミニチュアーです。この袿の織物や仕立ては、数百年のあいだ伝承されている技法によっています。本来の二陪織物の袿は、宮廷装束において、おもに女房装束(十二単)の表着(うわぎ)や袿袴(うちきはかま、けいこ)に使用されます。
これら袿は学術的に製作いたしました。
品名コード 01 - 01 - 01
かさねの色 青山吹
春に着用する袿
表地 青立涌地紅文二陪織物
裏地 黄平絹
品名コード 01 - 01 - 01
部分拡大図 |
品名コード 01 - 01 - 02
かさねの色 塵(きくぢん)
雑(四季通用)の袿
表地 経青緯黄立涌地紅文二陪織物
裏地 黄平絹
品名コード 01 - 01 - 02
部分拡大図 |
品名コード 01 - 01 - 03
かさねの色 青朽葉(あおくちば)
秋に着用する袿
表地 青亀甲地紅唐花丸文二陪織物
裏地 紅平絹
品名コード 01 - 01 - 03
部分拡大図 |
品名コード 01 - 01 - 04
かさねの色 女郎花(おみなえし)
秋に着用する袿
表地 経青緯黄亀甲地紅唐花丸文二陪織物
裏地 萌葱平絹
品名コード 01 - 01 - 04
部分拡大図 |
こちらの製品価格、寸法につきましてはお尋ね下さい。
これらの格式高い有職織物は現在、高田家のみしか製作できないものです。
袿(うちき)とは・・
垂領、広袖形式で身幅が広いもの。男子が用いる袿には身丈が長いものと短いものの区別があります。女子の袿は身丈が裾を引くほどの長さです。袿は、衣服の寛闊化とともに、衣が袿衣といって使われていたものと同形となり、袿といわれるようになったと思われます。女房装束の表着、打衣(うちぎぬ)、五衣(いつつぎぬ)も袿の一種です。
二陪織物(ふたえおりもの)とは・・
平安時代(9世紀~12世紀)に日本の宮廷貴族社会で発達した織物の一つで、格の高い人しか使用できないものとされていました。
この織物は、地紋と上紋を織る二種の技術で作られているため、このように呼ばれています。そして上紋は刺繍のようにその部分だけ色糸を織り入れていて、ふっくらと浮くようにして地紋に対して上紋を立体的に見せ、平安貴族の上品で優雅な趣きを表しています。
お断り
織物であるため、文様の配置が映像のものと若干変わる場合がございます。ご了承下さいますようお願いいたします。
お断り
手作業で行うため、お届けにお時間をいただく場合がございます。
恐れ入りますがEメールにて在庫や到着日のご確認をお願いいたします。
織物の在庫がなくなり次第、品切れとさせていただきます。
上記映像はデジタルカメラで撮影のため、絹織物の光沢、色彩など実際のものとは多少相違がございます。ご了承下さいますようお願いいたします。
宮内庁御用達・宮中御装束調進 古典織物・服装復元 東京・銀座 高 田 装 束 東京都中央区銀座8丁目14番9号 電 話 03(3541)1107 FAX 03(3541)1108 当社は出店をしておらず、こちらには製品を置いておりません メールはこちらにお願いいたします |
ENGLISH PAGE 宮廷において1000年あまりもの間受け継がれてきた絹織物を皆様にご理解いただきたいと考え、ホームページによってご紹介をさせていただきました。撮影技術の関係で品格の高い有職織物を、映像では明確に表わせません。ご了承下さいますようお願いいたします。 リンクされる方は許可が必要となります。 Copyright(c) The Takata Company of Japanese Imperial Classical Costume All rights reserved このホームページの内容を無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。 |