古典装束(歴史的服装、調度)の復元製作
平安時代末期 女房装束(俗称 十二単)
JAPANESE CLASSICAL COSTUME AT THE IMPERIAL
HOUSEHOLD
女房装束について
女房装束は公家女子の正装であり、朝廷出仕の女官で部屋を与えられた高位の者の服装です。しかし、女子が公式の儀式に臨む機会が少なくなり、礼服を用いる機会がほとんどなくなりました。奈良時代からの朝服も変質を来たし、朝服的性格が弱められていきました。中宮以下、女房たちが後宮という天皇の私生活の場にあって着用する服装は、公服にして私服的性格を帯びたものとなったのです。
また日常着の袿に裳と唐衣を加える服装であるため裳・唐衣ともいわれました。平安時代末期の『満佐須計装束抄』に「も・からぎぬ・こきはりばかま、これを女房のさうぞくというなり」と記されています。十二単は俗称です。たとえば『源平盛衰記』建礼門院入水の段などの「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」という、単の上に数多くの袿を襲ね着した袿姿を指す名の記述を誤解したものだと考えます。
襲ねる袿は十二領と決められたものではなく、寒暖によりそれ以上、またそれ以下の場合もありました。『栄花物語』には二十領も襲ねたという特別な例もみられますが、平安時代末期より、5領が適当として五衣と称しました。
女房装束の原形は「養老の衣服令」に規定された女子の朝服で、衣、紕裙、紕帯、履という構成の服装です。あるいは、『延喜式』にみられる9世紀頃の中宮の袍、背子、単、領巾、表裙、下裙、袴、単袴という構成のごときや、和様化した朝服が平安時代中期以降、日本の自然環境に順応し、生活様式に適合する柔和で優雅な服装に改められ、長大化したものであります。
奈良時代の両脇をえぐる形に仕立てられた垂領仕立ての衣は直線裁ち式となり、細い袖が広袖化し、身丈が長くなって袿ともよばれ、襲ね着形式となりました。そこで従来のロングスカート状の裙は腰につけられなくなり、形を変えて後腰に着けて裙を引き、改まった時にのみ着用する形式的なものとなり、裳という字を裙に代えて用いました。
また裙の下にはいていた下袴を長大化して、いわゆる長袴として体裁を整えました。袖なしの短衣である背子もやや大型化し、垂領形式で二幅仕立てとし、袖を着けて唐衣とよんで袿の上に着用しました。
女房装束の構成は、紅の袴をはき、単という、袿と同形であるが裄や身丈が長く単仕立ての衣の上に袿を数量襲ね、晴れの行事には砧で打って艶を出した打衣を加え、さらにその上に美しい袿の表着を襲ね、腰に裳を着け唐衣を着て檜扇を持つ組み合わせであります。
またいっそう華やかな晴れ装束として領巾と裙帯を加え、髪上げして釵子を挿した姿を、唐装束とか物の具と称しました。領巾は紗や薄絹の肩掛、裙帯は紕帯が変化したもので、腰の左右に長く垂らした飾帯、釵子は簪、髪上げは礼服の宝髻を簡略化したもので、前頭部の一部を束ねて丸く形づくり釵子で留めて組紐で結びました。
晴れの日は別として、通常の女房装束は男子の公服である束帯や衣冠のごとき厳格な規程に従うものではなく、男子の直衣に相当し、材質や文様、色など、やや自由で好みによる使用もありました。
たとえば公服の上着の袍が官位相当の色、すなわち当色に従うものであり、また上着も内着も色の濃淡を「深・浅」で示すのに対して、女房装束では当色以外の色、または当色と同じ色を用いるにしても、それと異なる名称や、あるいは襲ねの色でよび、濃淡を「濃き・薄き」で表している点で、公服でありながらも私服的性格を帯びたものといえます。それは朝廷内の後宮といういわば天皇の私的生活における服装であるという理由によります。
上記、女房装束は冬物であるため桧扇を持ち、人前に出る時顔にかざしました。
お断り
上記映像はデジタルカメラで撮影のため、絹織物の光沢、色彩など実際のものとは多少相違がございます。ご了承下さいますようお願いいたします。