古典衣服の着装解説講演


古典衣服についての講演


 髙田装束研究所では平安時代女房装束(俗称 十二単)姿を中心に、男物では飛鳥、奈良時代朝服や平安時代の束帯、直衣ほか、また女物では飛鳥、奈良時代朝服や平安、鎌倉時代の袿、さらに桃山、江戸時代の小袖そして近世の五衣・唐衣・裳(俗称 十二単)、袿袴ほか数種の宮廷装束の姿を正しく紹介するため、実際に人物に着装し、講演してまいりました。
 宮廷装束・宮中御装束を実際に製作している者として、可能な限りお話をさせていただきます。


過去に講演、協力した主なもの

 ○
 愛知県立芸術大学 美術学部美術科 日本画専攻において模写実技のため古典装束の着装解説講義、指導
 ○ ハワイ大学特別講義
 ○ コペンハーゲン大学特別講義
 ○ 奈良県万葉文化館(万葉ミュージアム) 万葉歌をモチーフにした新作日本画収蔵展示のため『高松塚古墳壁画(飛鳥時代末期)男女貴族の服装』『奈良時代 男女朝服』ほか資料提供、着装解説講演、指導
 ○ 東京農工大学工学部附属繊維博物館 「インド染織品展」 展示貸し出し、協力、特別講演
 ○
 国立能楽堂新春公開講座において、『源氏物語の装束「かさねの色」』と題した女房装束着装講演 
 ○ 梅若能楽学院会館において、『源氏物語への誘い』と題した女房装束着装講演 
 ○ 仙台電力ホールにおいて、『源氏物語への誘い』と題した女房装束着装解説講演
 ○ 東京・日枝神社において、テーマ「知られざる造神宮使庁技師・井上清」について講演。「昭和四年、伊勢神宮式年遷宮に際し、高田家、髙田義男による一切の祭器儀式品、御神宝、装束調進は、井上氏のご活躍によるものである」と提言。 
 ○ 奈良県新公会堂能楽ホールにおいて、当研究所が復元いたしました、飛鳥時代高松塚古墳壁画の服装や、奈良時代朝服を着装し、当所長が上代の服装について学術的に講演いたしました。(主催 奈良県・(財)なら・シルクロード博記念国際交流財団/ シルクロード学研究センター ・日本経済新聞社)
 ○ 国立能楽堂 特別企画講演において、『源氏物語の装束』と題した女房装束姿、袿姿、壷装束姿の着装解説講演
 ○ 四日市市文化会館において、国立能楽堂企画・新作能「額田王」の装束(能装束唐織、狩衣)の製作についての講演
 ○ 京都府高等学校国語科研究会において、「平安、鎌倉時代の文学と装束」について、京都府の国語科教諭方々に講演
 ○ 東京国立博物館 高校生講座  桃山、江戸小袖(復元)提供、協力
 ○ 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 「平安時代後期公家装束(復元)着装・解説・講演」
 ○ 神社本庁研修所主催 神職研修において、「有職織物の継承と装束」と題した解説講演
 ○ 朝霞市博物館 第23回企画展「平安王朝~源氏物語の時代~」展示協力・指導 「源氏物語の装束-女房装束着装・解説-」講演 


平安時代後期公家装束(復元)の着装・解説・講演会

 (講演者 髙田装束研究所前所長 ・ 装束提供、着装 髙田装束研究所)

 東京大学駒場 I キャンパスにて 


 女房装束
鎧直垂による講演風景 女房装束姿


 童形服半尻姿・細長姿の着装解説講演も
 美しい装束にて行うことができます
江戸時代末期 (深曽木)着袴の儀 
童形服 半尻姿 復元


 宮内庁御用達・宮中御装束調進
 古典織物・服装復元

 髙 田 装 束 研 究 所
 (髙田装束研究所は髙田装束株式会社の附属研究機関です)

 東京都中央区銀座8丁目14番9号
 電 話 03(3541)1107
 FAX 03(3541)1108


  
 東京・銀座 髙田装束株式会社製作 古典有職織物製品
 
研究所 宮廷装束 T0Pページ
 古典装束(歴史的服装、調度)の復元製作
 博物館委嘱による展示歴史的服装、調度の復元製作
 博物館委嘱による展示歴史的衣服の修補ほか
 古典衣服の着装解説講演
 古典衣服の展覧会ほか展示監修
 古代空引機による正倉院錦の復元製作
 服装史、染織史の研究に関する図書の出版、販売
 髙田装束研究所の業績
 宮中内蔵寮御用装束調進方 髙田家について

 お断り お電話でのご質問など個人的ご指導はいたしておりません。
 Copyright(c)
 The Takata Institute of Japanese Imperial Classical Costume
 All rights reserved

 このホームページの内容を無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。